初めて犬を飼うために必要なものは?おすすめペットグッズ5選

Dog

我が家には7歳の犬がいます。

ミニチュアダックス(♀)体重6キロです。現在はこんな感じ。だいぶ貫禄が出て来ました。

飼い初めの頃はどんなグッズが良いのか分からず、トイレやサークル、水飲みの容器から服やらフードやら、色んなものを試してきました。

種によって合う合わないが分かれるものもあるかと思いますが、我が家の愛犬(ミニチュアダックス・メス)の体験ベースで「こういうものが良かった!」と言うペットグッズをご紹介したいと思います。

飼い始め必須アイテムのおすすめ5選

サークル

サークルはお迎えの日から必要な物の一つ。木枠やスチール素材でカラーも豊富なおしゃれなものも、たくさん種類があります。どのデザインでも良いと思いますが、増設できるタイプは便利でおすすめです。

高さのある柵なら脱走できないのでなお良しです◎ うちは一度だけですが、短い脚でどうやって登ったのか、上から脱走していたことがありました。ジャンプが得意な子は、オプションで屋根が付けられるタイプもあるので、検討してみてください。

我が家はホームセンターで買えるような、スタンダードなものを最初は1セットだけ購入したのですが、後からトイレと寝る場所はなるべく離したほうが良い、と聞いたので、増設してトイレと寝るスペースを分けました。

当時はアパート住まいで、今よりも部屋が狭かったので、サークルがかなりのスペースを取ってました。横並びにしてみたり、縦並びにしてみたり、いろいろ試して、使い勝手の良い形を考えました。

我が家では犬が慣れてきた頃から、最終的にリビングフリーにする事になしました。最初の半年しかサークルは置かなかったので、あまり高価なものにしなくて良かった、と思いました。リビングフリーにするか、サークルメインの生活にするかはその子の性格や生活状況があると思うので、応用が効くサークルを探すと良いと思います。

ちなみにサークルとして使わなくなった後も解体して、柵の部分は犬が入って来れないようにフェンスとして使ったり、トレー部分はトイレシートを直置きしてトイレトレーとして、しばらく使用しました。


 

クレート

クレートは車でお出かけをしたり、病院に行ったりする時に使う物ですが、我が家では今でも開けっぱなしにしたクレートを常にリビングに置いています。子犬の頃から、クレートをサークルの中に入れて、開けて置いていました。そうすると勝手に入ってそこでくつろいだり寝たりすることができます。普段から慣れているので、ドライブ中なども何時間でも入っていることができるようになりました。
 
我が家ではこのプラスチックタイプのものを愛用しています。
最近お出かけ用が壊れたので、布製のものを初めて買いましたが、こまめに拭いたり洗ったりが出来ないので、やっぱりプラスチック製が良かったと思っています…。(次買うときはまたプラスチックに戻します。)
 
左はお家用L、右はお出かけ用Mサイズ。ダックスは暗くて狭いところが大好きな犬種。入り口がボロボロなのは最初の頃かじっていたからです。
 

トイレ

トイレについてはかなり試行錯誤して来ました。最初に買ったのはよくある網目のカバーが付いているトイレトレーです。↓
 
 
子犬はトイレシートをどうしてもいじって噛んだりしてしまうので、この網目が必要なのですが、正直すごく洗いづらいというか、当たり前だけど汚れが網目に溜まってしまいます。(うんちが挟まると洗わないと取れません…。)ある程度トイレを覚えて、シートをいじらなくなってきた頃、トイレシートをプレートの上に直置きするように変えました。
 
いろいろあって、現在はこんな感じの手作り感満載トイレに落ち着いています。
 
床には透明のフローリングシートを敷いて、その上にシリコンマットを敷いています。シリコンマットは匂いも着きづらく、おしっこを外してしまってもすぐに拭いておけば洗い流さなくても臭いは気になりません。
 
ダックスは胴が長いせいなのか、本人が狙ったところよりも実際のおしっこの場所がずれていることが良くあります。なのでかなり広めに場所を取っています。シリコンマットは軽くて洗うのも簡単で、気に入っています。

消臭・殺菌スプレーも必須。次亜塩素酸配合のものが、消臭効果が感じられておすすめです。

Amazon | エフエルエフ (FLF) その他 犬 400ml | プリジア | 除菌・消臭剤 通販
エフエルエフ (FLF) その他 犬 400mlが除菌・消臭剤ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

網目状のトレーが付いているタイプのトイレは、トレーのフチと床の境目でおしっこされると、毎回悲惨な事になっていました。最初はトイレの下にこのシリコンマットを敷くのも良いかもしれません。


フードボウル、水飲み器

フードボウルは2個セットでスタンド付きのタイプを使用しています。床に直置きでは低すぎて食べ辛いらしいので、犬のサイズに合わせて、合う高さのものを探してあげましょう。(私は最初は何も知らずにトレーにフードボウルを直置きしていました…。)

今はこんな感じで、高さが低めのスタンドがついているものを使っています。

水は器に入れて置きっぱなしにし、1日に数回水を入れ替えています。よくあるペットボトルが付いているスタンドタイプの給水器は、飲んだ後にいつもゲホゲホしていて飲めていないように見えたので、すぐに使わなくなりました。

ちゃんと飲めているか、1日にあげた水の量を確認しておきましょう。ずっと観察していたら、うちの犬は水飲むときにむせてゲホゲホしている時もあって「犬って水飲むのヘタなんだなぁ…」と気づきました。調べたところ、犬は舌を手前に丸めてすくって水を飲んでいるようです。それじゃあ飲みづらいだろうな、と納得しました。


犬用ベッド or ブランケット

初日からなるべく柔らかい寝床があると良いですね。自分の臭いを布につけられると安心すると思うので、ベッドでなくてもブランケットを敷いてあげても良いと思います。
 
ベッドの場合は、噛んでも破けにくい、丈夫でカバーを外して洗えるものがおすすめ。
 
我が家の場合は、最初に与えたベッドは数日で穴を開けられ、中綿を出されてしまいました。誤飲が何より怖かったので、一旦ベッドは辞めて、使い古しのタオルやブランケットを敷く事にしました。最初はブランケットも遊んで齧ったり、タグを取ろうとしていたので、タグは最初に切って与えた方が安心です。でもベッドよりも興奮せずにすぐ慣れて、気に入って使っていました。
 
お気に入りだったブランケット。この頃はよくカーテンもかじられました。
服がつんつるてんなのは、私がこの頃はまだ犬の服には“ミニチュアダックス用にロングサイズがある”と言うことを知らなかったからです。ちなみにいつの間にか服も脱いでいました。
 

まとめと補足

  • 迎える犬種によって合うものが少し違うこともあるので、飼う予定の犬種についてよく調べてからグッズを購入する。(小型犬は思っていたより大きくなる可能性も!)
  • 必要最低限だけ、迎える前には揃えておく。その他のグッズは、迎えてから愛犬に合うものを検討すると、無駄が少なくて◎。
  • パピー期は病院へ行ったりすることも多いので、クレート移動に慣れておくと良い。(最初は誤飲や少しの嘔吐でも心配で良く通院してました)
犬を迎えるのは人生一大イベント。私も今でも、パピーの頃の写真を見て「こんなに小さかったんだなぁ、可愛いなぁ、この頃に比べたら本当に大人になったなぁ…」と思い出します。躾をしたり、色んなものを齧られたりで、大変なことも多かったですが、パピーの可愛さはその時にしか味わえない特別な時間でした。
 
事前によく調べて必要最低限だけでも揃えておけば、余裕を持って犬をお迎えできると思います。迎えた日からお世話を楽しめるように、しっかりと準備をして行きましょう。
 
Thank you for reading! 
タイトルとURLをコピーしました