ミニマリストの夏服10着|少ないけれど快適な暮らし

Simple Life

クローゼットの中に、着ていない服ってありませんか?服が多いのに、なぜか「着る服がない」と感じる。そんなモヤモヤを手放したくて、私は“10着生活”を始めました。毎日着る服に悩むことがなくなり、とても快適になりました。

10着で暮らす私のシンプルな日常🐶👦

私は在宅ワークがメインなので比較的家にいる時間が長いです。

でも、毎日幼稚園の送り迎えがあったり、買い物に行ったり、犬の散歩に行ったり、カフェで作業したり。ちょこちょこ外出もあります。

休みの日も、子供と遊んだり、犬を連れて出かけたりするので、基本は「動きやすく、汚れても手入れしやすい服」を選んでいます。でも、あまりカジュアル過ぎても好みではないし、カチッとし過ぎも違う。

元々ベーシックな色の服が好きで、服を減らす前から白・黒・ベージュ系がほとんど。

服は好きだし、それなりにオシャレもしたいけど、毎日「服どれにしよう?」と考えることがすごくストレスでした。「トップスはこれ着たいけど、これに合うパンツは洗濯中だ…」とか。朝はバタバタで時間がなくて、イライラする原因になっていました。

ミニマリストは全く同じ服を1パターンで着回す人も多いと思います。もちろん、持っている服の枚数にこだわる必要はありません。私の場合は、上下3パターンあって、プラスで洗い変え分(夏は着替えることも増えるので)もある、10着がちょうど良かったです。

どんな服があれば足りる?私の10着

私の夏服🌻

私のクローゼットの中身はこんな内容です

  • シャツ…2枚(ブルーのラッシュガードシャツ/ベージュのシアーシャツ)
  • パンツ…3枚(黒/ベージュ/ジーンズ)
  • Tシャツ…3枚(白/黒/白のバックプリント)
  • ブラトップTシャツ…1枚(黒)
  • 予備のパンツ…1枚(汚れた時用、又は部屋着にもなるリラックス系パンツ)

上下を組み合わせると3パターンくらいできます。どれとどれを合わせても合うような色なので、特に考えずに毎朝服を決めることができます。

パンツはユニクロで買うことが多く、トップスは違うブランドで買うようにしています。トップスは失敗が少ないので、ネットで買ったり、その時に良いなと思ったデザインでブランドは関係なく選んでいます。薄手のジーンズを1着持っているのですが、薄手でも最近暑いなと感じてきてしまい、実は最近あまり履いていません。なので実質パンツは2着で着まわしています。

大体毎日こんな感じな組み合わせ。ノームコア系が好き。

シャツは今年買い足したもので、ラッシュガードとして売られているものです。さらっとしていてしわになりにくい。紫外線97%カットで、こちらもほぼ毎日着ています。「ラクだけどちゃんとしている感」があってとても気に入っています。👔

冠婚葬祭はどうしてるの?と思われるかもしれませんが、入園式や結婚式などの場合は全てレンタルしています。靴やバックは普段も使えそうなもので揃えてみたこともあるのですが、けっきょく式が終わってからほとんど使うことがなかったので、レンタルすることにしました。40代になると結婚式はほとんど無いので、あとは子供に入園・卒園式の時になったらまたレンタルしようかなと考えています。

服よりも小物で気分が上がる👜💍

以前は服よりもバックやアクセサリーが好きで、少しでも欲しくなるとつい買ってしまいました。今も小物は相変わらず好きですが、服と同様、けっきょく同じものしか着けないことが多く、数を決めて衝動買いはしないようにしています。

今はバックは3つ(トートバック、無印のサコッシュ、BAGGUのエコバックにショルダーストラップを付けたもの)のみで過ごしています。

小物はメガネ(調光レンズでサングラス兼用)、キャップ、ピアスは各1つずつ持っています。夏用のハットも1つあります。

 

毎日使うのは長年愛用しているBAGGUのエコバッグ。今までいろんなサイズのものをリピートしてきました。とても丈夫で長持ちするので、8年くらい使っていたものもあります。

子供の荷物も減ってきたので、最近はこれ1つで出かけらるようになりました。少しなら買ったものをポイっと入れられるし、タオル、ペットボトルなども持ち歩くので、このサイズがとても便利。子供と外出の時は、いざという時に両手が開くように、肩掛けのストラップを付けています。

靴は4足。KEENのサンダルが古くなってきたので、夏用にサンダルスニーカーのようなものが欲しいな、と思っているところです。

月一でジェルネイルを変えるのも最近の楽しみです。💅 シンプルな服装でも、小物で色味を入れることで飽きずに楽しめるかなと思います。

もう失敗しない。服選びで後悔しないためのマイルール

迷わないために、私が決めた服選びのルール

私が服を減らそうと思った時に、どんな服なら数が少なくても満足できるか?を考えてざっくりですがルールを決めました。

  • 人に会っても恥ずかしくない、ちゃんとして見える
  • 自分にとって着心地が良い(軽い、チクチクしない、キツくないなど)
  • 手入れが簡単(シワになりにくい、すぐ乾く)
  • 色は白・黒・ベージュ系。色を取り入れたければ小物で。

洗濯はガス乾燥機を使っていますが、夏服は乾燥機にかけられないものが多いです。なるべく薄手で、すぐ乾くものを買うようにしています。夏の薄手の生地の服は、洗うとシワになりやすい素材のものが多いので、買う時に気をつけています。

「買ったのに着ない…。」その理由、ちゃんと考えたことある?

過去には「いつもと違う色や形の服も着てみよう」と思って、買っていたことはあるのですが、どうしても着なくなってしまっていました。

そしてたくさん服があっても、結局いつも同じ服を着ている。

よく着ていた服が古くなってきて処分した後、無意識でまた同じような服を買っていることに気づきました。

「いつも同じような服を着ていても、私自身は嫌じゃないんだ」

と分かった時、「じゃあ何のためにテイストが違う服をわざわざ買うんだろう?」と考えてみました。

👚その理由は

  • 他人に「いつも同じ服着てるな」と思われたら恥ずかしい。
  • 同じような服ばかり買うのはもったいないから、たまには違う服を着て気分を変えた方がいい。

どちらも何となく思っていたこと。

そこについてもう一歩踏み込んで考えてみたところ、

💡「他人は私が同じ格好していても何とも思わないし、そもそも気づいていないかもしれない。自分自身が、毎日同じような服でも心地良いと思うのならそれで良い。」

と言う結論に至りました。

“好き”と“必要”を見極めれば、服はこんなにラクになる

「少ない服で、満足しながら生活してみたい!」と思っていただけたら、まずは、自分の手持ちの服を見直すところから、始めてみてくださいね。

自分のクローゼットの中で「ほぼ毎週着ている服」と「ほとんど着ていない服」を分けてみると、そこには必ず自分なりのルールがあるはずです。

「ぜんぜん着ていないけど高かったから…」などの捨てられない服こそ、しっかりと「気に入って買ったはずなのにどうして着ないのか?」と言うところまで考えてみてください。そして、少し辛いかもしれませんが、売るか捨てるかで手放して行きましょう。

大切なのは、それ捨てる時の「もったいないことをした」と言う反省の気持ちと、着なかった理由です。その気持ちを忘れないようにすることで、次から服を買う時のハードルが上がります。

逆に、「どういう服をよく好んで着ているのか」「今の生活に必要な服はどんなものか」もしっかりと把握しましょう。パッと見で「可愛い!」と思った服でも、自分の全ての条件に合う服って意外と少ないです。

可愛い服を手軽に手に入れやすい時代だからこそ、自分の基準をしっかり持っておくと、お気に入りの服だけで日々を過ごせるようになると思います。ぜひ、試してみてください。

Thank you for reading.

 

 

タイトルとURLをコピーしました