今回は我が家で飼っている犬種、ミニチュアダックスの魅力をお伝えしたいなと思います。
特別飼いやすい犬種と言うわけでは無いけれど、とても人気のあるミニチュアダックス。多頭飼いしている人もとても多いと思います。
私自身、子供の頃実家で初めて飼ったのがミニチュアダックスでした。飼うまではダックスどころか、特別犬が好きなわけでも無かったのですが、飼ってみて初めてミニチュアダックスの可愛さを知り、独り立ちしてからも「いつか自分で犬を飼うことがあるなら絶対ダックスが良いな」と思っていました。
ミニチュアダックスはどんな犬種?
元々はドイツの狩猟犬で、ウサギやアナグマなどを穴に潜って捕まえるために改良され、足が短くなったと言われています。
「じゃあ改良される前って足が長かったってこと?」と思ったので、改めて確認したく、最近ハマっているChat GPTに聞いてみました。
こちらが改良される前の写真
(Chat GPTが作ってくれた画像)
👩「え?あんまり変わってなくないか?」
そう思いませんか? だいぶマッチョではある。
改良と言うのは『偶然生まれた、ダックスの中でもより足が短い個体を繁殖させて行った』と言うことみたいです。
👩「なんだ…めっちゃ足が長いの想像してた…」
とまあ歴史はそんな感じだそうです。
私が初めて飼った犬はミニチュアダックス
今から約20年ほど前、実家でダックスを飼っていました。私は全く犬に興味が無かったのですが、私の妹が犬が大好きで、1年間「犬を飼いたい」と言い続け購入に至りました。そんな彼女は今も犬大好きで、ドーベルマンを飼っています…。
残念ながら当時、子犬を迎えたばかりの頃の写真は残っていませんでしたが、こちらの写真がありました。たぶん5歳くらいの頃。
この子はずっと5キロくらいでしたが、当時、他のダックスよりも大きかったです。この20年くらいの間に、大きいダックスが増えたんじゃないかなと思います。目が大きくて、耳が短い、可愛い男の子でした。この子のお父さんはドッグショーのチャンピオン犬とのことで、毛並みがすごくキレイでした。まだネットでペットを探す、なんてことは出来ない時代だったので、新聞の折り込みチラシで、一般の方が引取り手を募集していたのを見つけ、格安で譲っていただきました。とても元気に長生きしてくれて、17歳で亡くなるまで、大きい病気はしたことがありませんでした。
ダックスのここが可愛い
まず、何と言ってもダックスは短い足が魅力的です。
そして全体のフォルム。足が短いので、いろんな行動が独特の動きに見えて、それが本当に可愛らしい。
よく仰向けで寝るのですが、その時の足がなんとも言えない。
歩く後ろ姿も、お尻が強調されてフリフリしていて、とっても可愛い。普通に歩いているだけでも、小さい歩幅で一生懸命歩いているように見えて、また可愛い。ぴょんぴょん跳ねるように歩く子もたまに見かけます。
そしてお顔。
くりっとした目の子が多く、ボテッとした全体感も含め、個人的にはゴマフアザラシに似ているなと思っています…
マズルが長めな子、短めな子、同じロングでも毛の伸び方が違ったり。ロング、スムース、ワイヤーヘアー、単色、ブラックタン、ダップルなど、いろんな見た目の子がいます。
こんなに胸毛が立派になったのは、3歳くらいになってから。
うちはロングですが、通年ものすごく毛が抜けます。掃除機・コロコロは毎日必須、黒い服を夏に着ると「猫飼ってるのかな?」と言うくらい毛だらけです。(夏の抜け毛が特にすごい)ブラッシングをすると、永遠に毛が抜けます。シャンプーは自宅でしていますが、ドライヤーで乾かすのが一番大変。脱衣所が毛だらけになり、私も顔が痒くなります。(^_^;)
濡れると別犬
性格も個体差は当然あると思いますが、基本的にはどの子もよく吠える印象。一見おっとりしてそうに見える我が家のララも、吠えるとかなり声が大きいです。家にいると外の音などに吠えますが、絶対に噛んだりはしないし、たぶんダックスにしては大人しい方だと思います。先代のダックスはもっと荒い性格でよく吠えていました。(噛まれたこともある…) 犬同士より、人好きな子が多いかも。
そして、「購入時に言われていた体重よりもはるかに大きくなった」と言っている飼い主さんが多い気がします。
ミニチュアダックスは太りやすいのか?
私も専門家ではないので定かではありませんが、我が家の愛犬も購入した時(5ヶ月半くらい)、「成犬で3〜4キロくらいになると思います」と言われていましたが、今6キロです。私は大きい犬も好きなので、大きくなってもらって全然構わないのですが、太り過ぎには注意したいところ。2歳くらいまでは5キロなかったのですが、すこーしずつ大きくなっていきました。最初の頃は、ご飯を食べる量が少なく、食べない時期もあり、細身だったので心配していました。
スリムボディだった頃
ただ、最初から胴の長さはそれなりにあったし、足も大きかったので、体重は増えましたが、骨格には合っている体格なのかなと思っています。
ダックス飼いの宿命、ヘルニアの心配。
ダックスはヘルニアになりやすい、で有名です。ダックスだけでなく、犬は基本的になりやすいんじゃないかと思いますが、特に普段の生活から気をつけたほうが良いのは間違いありません。
- 階段を上り下りさせない
- ソファなどから飛び降りたりさせない
- 首や腰に負担になる抱き方をしない
- 首輪タイプよりハーネスタイプのリードを使う(*ただしハーネスは引っ張り癖をつける可能性があるので、注意が必要です)
ダックスを飼っている方ならこれは必ず気を付けていることだと思います。我が家も、ダックスを飼っていた経験があったので、始めからこれらには本当に気を付けて来ました。
それなのに…
5歳を過ぎてから、今までに3回ほど、軽度のヘルニアの症状が出たことがあります…。
「あんなに気をつけていたのに…」と絶望しましたが、3回とも、1週間もしないうちにいつも通りの様子に戻りました。
病院ではその都度「痛み止めを飲んで、安静にし様子を見て、酷くなるようならMRを撮って処置することになります」と言われていましたが、幸い、まだそこに至るまでにはなったことがありません。毎年冬になると症状が出ます。
なので、冬になったら
- 早朝に散歩に行かない
- 寒い中を急に走ったりさせない
- 1度の散歩で長く歩きすぎない
この辺を注意するようにしています。人間と一緒で、寒いのに急に動いて「ピキっ」となることもあるらしいです。
あとは、これ以上体重を増やさないように。
躾のしやすさは?
躾は難しい方なんじゃないかな〜と思います。(個人の見解です)
おっとりしていて、賢いなとは思うのですが、けっこう頑固な気がします。
👩「そこも可愛い」
毎年開催されている「ダックスフェス」
ダックス好きには天国のようなイベントが年2回、開催されています。私も参加したことがるのですが、とにかくたくさんのダックスに会えます!
我が家も参加しました。
色んなダックスを見たくて、SNSで海外のダックスのアカウントもよく見るのですが、海外のダックスって不思議と雰囲気や顔が違うんです。日本のダックスは、「日本ぽい」と不思議と感じます。どこの国のダックスも、全種類本当に可愛いです。ドイツ、イギリス、アメリカ、ブラジル…世界中にいるダックスが集まるフェスとかあったら参加したい👩♡
興味のある方はぜひ検索してみてくださいね。
Thank you for reading!