子供と犬がいてもシンプルに暮らしたい!片付けを簡単にする方法。

Simple Life

私は7年ほど前に犬を飼ったことをきっかけに、ミニマリスト生活に興味を持って、ものをたくさん減らし、できるだけシンプルに暮らすようになりました。

でも、4年ほど前に子供が生まれてからどうしても物がどんどん増えて行きました。

初めは赤ちゃんのお世話で手一杯で、持ち物を見直す時間もあまり取れませんでした。1歳、2歳と少しづつ大きくなるにつれて、また物を減らしつつ、シンプルな生活を取り戻すことができました。

息子の赤ちゃん期から現在まで、どんな風にものを減らして行ったのか振り返りつつ、散らかった部屋をラクにリセットする私なりの工夫をご紹介します!

物が増えるのは止められなかった赤ちゃん期

子供が産まれる前は、『子供がいても変わらずに、なるべく物は少なく暮らしたい』と思っていたはずなのに。いつの間にか物が増えていた我が家。

自分だけなら多少不便だと感じても大したことではないかもしれませんが、「子供をお世話するために必要なものって本当にたくさんあるなぁ」と実感しました。

子供の成長に合わせて必要なものもどんどん変わる。『そんなに長い期間使わないなんて分かってるけど、“今”必要なもの』が本当に多い。

買ってもすぐに使わなくなる、服も着れなくなる、でも子供のものって捨てづらい。自分のものならすぐに手放せるのに。落ち着いたら2人目が欲しくなるかもしれない。やっぱり取っておこうかな…。

そんなことを考えては買って、捨ててを繰り返し、子供は今4歳になりました。4歳になって思うのは、0歳〜2歳の頃が一番ものが多かったと言うこと。だんだん必要なものが減ってきます。お出かけの時も、毎回旅行にでも行くのかなと言うくらいオムツや着替え、ミルクを持ち歩いていたけど、もうタオルとおやつくらいしか必要ありません。成長したな〜と感じます。

ベビーベッドに、授乳用にと購入した一人がけのチェア、抱っこ紐、たくさんのものがありました。

バンボやヘッドガード、おもちゃ。動き回るようになるとまたどんどん増えていく物。

この頃は、「今は子供のためにも自分が安心して子供の世話をするためにも、物が増えても仕方ない時期」と割り切っていました。

ペットがいる中で子供を育てていたので、何かものを増やす時には

  • 洗いやすく、手入れが簡単なもの
  • 軽いもの
  • 捨てる時にも、処分しやすいもの

これらを意識して買うようにしていました。

また、ベビー用品を買う時には、人に譲ったり売ったりすることも考え、なるべくキレイに保てるように気をつけたりもしました。

子供の成長に合わせて家具を見直す

子供が1歳になり、私も育休から仕事に復帰するタイミングで、大きい家具を手放しました。仕事に戻ったらきっと忙しくなって、片付ける余裕も無くなるだろうと思ったからです。掃除もとてもしやすくなり、見た目もスッキリ。子供も歩くようになっていたので、より広い空間で遊べるようになり、とても快適になりました。

我が家の今の現在のリビングはこちら。

授乳用のチェアなど、使わなくなったものは処分し、ベビーベッドやバンボなどの子ども用品は欲しいと言う人に譲りました。貰い手が見つからなかったけど、まだ使えそうな物はリサイクルショップに売りました。

あまり高値はつきませんが、とっておくとどんどん捨てづらくなるもの。早く手放せる方法を選びました。

大きいソファを処分

IKEAの大きいソファは処分が大変でした。以前はIKEAのテレビ台もあったのですが、「IKEAの家具を買い取ってくれるところはなかなか無い」と言うことも初めて知りました。手軽に可愛い家具が買えるので、それまではIKEAの家具を愛用していましたが、処分に困って初めて軽い気持ちで買わない方がいいなと反省しました。

もう我が家では大きいソファを置くことは当分無いと思います…。家族みんなでソファに座っている時間て、実は平日にあまりないんですよね。

観葉植物を枯らしてしまって気づいた

子供が産まれる前から大切にしていた、大きめの観葉植物を2つ枯らしてしまいました。一度枯れかけた時もつわりの最中、植替えをしてまで再生させた、観葉植物。産後、子供・犬・鳥のお世話で余裕が無くなり、気づいた頃にはかなり枯れてしまっていました。そこでようやく、「今の自分には植物を育てる余裕がない」ことに気づきました。それからは切花をたまに買うくらいにしていました。

2年前に鳥(セキセイインコ)が寿命で空に行ってしまい、今は息子も成長したので少し私にも余裕が出て来ました。そろそろまた大きい観葉植物が欲しいな、と思っています。

買い足したもの

無印のビーズクッション

ソファの代わりに、無印の人をダメにするビーズクッションを1つ置いています。(人だけでなく、犬もダメにします。)犬用のベッドを置いていた時もあるのですが、床に寝そべっていたり、人間と一緒にくっついてブランケットやクッションに乗っていることが多いので、置くのを辞めました。誰も座っていない時にはビーズクッションに寝ているか、自分のクレートの中で休んでいます。夏場は床がひんやりして気持ち良いようで、床に寝ています。我が犬もなかなかミニマリストです。

トランポリン

トランポリンは夏休みの時に運動不足解消のために購入。「邪魔になるかな…」と心配していましたが、意外と息子はこれで跳ねながらテレビを見たり、この上で遊んだり座ったりと、“小上がり”みたいな感じで使い続けてます。しばらく使ってない日が続いてるなと思ったら、一旦2階の部屋に移動し、長期休みになったら下ろしています。特別軽いわけではありませんが、一人でも運べる重さです。

カーペット

ミニマリストの方達は床に何も敷かない人が多いですが、犬が床で滑るのを防止する意味でも我が家ではカーペットは必須。TOCO LIFEのものです。人間もソファがなくても床でゴロゴロする方が好きみたいなので、我が家はカーペット派になりました。軽くて洗えるので、ペットがいる方におすすめです。

冬にはこの赤いデザインのものを使っていました。暖かくなってきたので春夏用に、最近はベージュ系のものに買い替えました。届いて宅急便の箱を受け取った時、「軽っ!!」と思ったほど軽くて運びやすいし、滑り止め付きでずれないのが気に入っているポイントです。値段も手頃だけど、安っぽく見えなく、可愛いデザインがたくさんあります。おすすめです。

子供がもっと小さいとか、トイトレ中、犬が吐き戻ししやすい、と言う方は、タイルカーペットがおすすめです。我が家も息子が赤ちゃんの頃は使っていて、汚すことが多かったので、汚れた部分だけを取り外してすぐ洗えるタイルカーペットはとても良かったです。

目指すのはリセットしやすいリビング

以前は子供がおもちゃを散らかすことを、いちいち気になって戻していたのですが、どうせまたすぐ出すんだと割り切って、それならキレイにしまうことより、出し入れのしやすさを優先しようと思いました。

工作でロボット作りにハマっている息子。毎日ロボットが量産されている。(息子は作ったものにあまり執着がないので、2•3日したら捨てています。)

  • 取りやすく戻しやすい置き方。
    蓋のない箱にポンポン入れるだけ。なるべく見えるように。おもちゃのジャンルも前は細かく分けていましたが、今はかなりざっくりです。しばらくすると細々とした、どこかでもらってきたようなガラクタが溜まるので、息子が忘れた頃に整理して処分します。
  • リビングに置くおもちゃの量を厳選する。
    平日は夕方まで幼稚園なので、ブロックで遊ぶか、工作をするか、テレビを見るか。帰ってきてからはそんなにたくさんのおもちゃで遊びません。リビングに置く分は一軍のおもちゃだけにして、それ以外は別の場所で管理。2階の未来の息子の部屋に置いています。
  • 一時置き、散らかしても良い小さいスペースを作る。
    ダイニングテーブルの近くに一時置き場があると、テーブルの上をすぐにリセットすることができてとてもラクです。工作に必要な文房具や絵の具セット、粘土、絵本は全てここに置いてます。一時置きの場所は広すぎるとものを置き過ぎてしまうと思うので、リモコンとか置けるくらいのちょっとした小さいスペースの方が、後からでもすぐに片付ける気になれると思います。

ダイニングテーブルのすぐ近くに一時置き場を作る。絵本や絵を描いた紙やぬり絵などは時間があるときに見直していらないものは早めに処分。(これは散らかっている時)

これらを徹底していると、リセットがとても簡単になるので、散らかされてもイライラしません。おもちゃが散乱していると、掃除機がかけづらいと思いますが、特にペットがいるお家は毎日掃除機をかける必要があるので、掃除がしづらいとイライラしてしまう回数が余計に増えます。

なので、私はリセットを簡単にすると言うところに今は全振りしています。

とにかく1日1回掃除機がかけられていれば、その後散らかったとしてもあまりイライラはしません。元々はインテリアは大好きなので、照明とか観葉植物とか、またもう少し余裕が出てきたら置きたいなと思っています。

子供におもちゃを買ってあげすぎない

これは私も親になってみて気づいたことなのですが、子供って意外と自分から「おもちゃ買って」と言いません。

大人の方が、「これ欲しいんじゃない?」とつい、気を利かせて与えているパターン、かなり多いんじゃないかと思っています。

おもちゃって、大人も「可愛いな」と思うものが結構ありますよね。つい、子供が少しでも興味を持つと、トミカとかプラレールとか、買ってあげたくなります。(そんなに高くない、つい買いたくなる、良い価格設定されていますよね。)でも、その少しずつの積み重ねが、おもちゃで溢れかえったリビングを作り上げるんだと、私は思っています。

リセットしやすいリビングを作るには、おもちゃは厳選することが必須だと思います。

子供がいる、ペットがいる人ほど、ミニマリストになって欲しい

物を少なく暮らすようになってから、本当にラクです。家もキレイに保てます。

私はHSP気質なので、物がたくさんあると混乱してしまいます。でも本当に面倒くさがりです。なのでものを減らせば減らすほど、日常がラクになっていく感覚があるし、不思議と家が片付いていてシンプルな方が、行動的になれる気がします。そのメンタルでいた方が、子供にとってもきっと良いはず。

時間が出来たら、自分から子供に「一緒に遊ぼうか?工作する?」と言ってあげられるようになりました。例えそれが短時間でも、子供ってママから遊びに誘ったことに、すごく喜んでくれます。

私と同じようなタイプの人で、家事育児、仕事に毎日追われている人も多いと思います。特に赤ちゃんがいると、「お世話していたら1日が終わってしまっていた」ことも良くありました。「一日中パジャマで、誰とも会わず、これで良いのかなぁ」なんて悩む時もあったり。でもその時は、自信を持って、そこに注力していて良いと思います。永遠に続く訳では無い、貴重な時間です。

私も家事育児が得意では無いので、出来るだけラクをしたいと思っています。自分も家族も機嫌よくいられるような家づくりが出来たらいいですよね。

Thank you for reading!

 

タイトルとURLをコピーしました